プログラミングyaml-cpp 0.6.2をVisual Studio 2017以降でビルドする ちょっとyaml形式でログを吐きたくてyaml-cppを使ってみようと思ったものの、ビルドではまったので対応メモです。 まずは普通にビルド yaml-cppはCMakeLists.txtを持っているため、CMakeを使えば簡単... 2019.07.14プログラミング
Windows【Windows】Portを占有しているプロセスを見つけて強制終了する 最近vue.js使ったWebサービス開発の勉強をしてたのですが、ある時npm run serveを叩いてもlocalhostに繋がらなくなったので、その対応メモです。 ポートを占有しているプロセスを見つける まずは、ポートを占... 2019.05.18Windows
Web開発CSSのgrid layoutを使って画面を縦に分割する 自分は基本的にはバックエンドエンジニアなんですが、GWだし時間あるしフロントエンドも触ってみようかなと思って触ってみました。 CSSとかほぼ初めて触ったので、初心者が躓くところすべてに躓いてる感あるので、もう躓かないように備忘録がて... 2019.05.02Web開発
画像処理【OpenCV】decomposeProjectionMatrixの使い方~完全版~ 以前こんな記事を書きましたが、OpenCVの透視投影変換行列を分解するdecomposeProjectionMatrixには他にもいろいろと罠があったので完全版の使い方をまとめていきます。 まずは単純に分解 され、... 2019.04.21画像処理
画像処理透視投影変換行列は定数倍しても問題なかった話 考えてみれば当たり前だったのですが、透視投影変換行列はスケール不定性的なものを持っていることに気づいたので、まとめてみます。 透視投影変換の定数倍 透視投影変換行列とは、世界座標点を画像座標点に投影する行列のことで... 2019.04.06画像処理
画像処理【OpenCV】decomposeProjectionMatrixを使った外部パラメータの導出 透視投影変換行列を内部パラメータと外部パラメータに分解するため、OpenCVのdecomposeProjectionMatrixを使用したのですが、ちょっと使い方にはまったので使い方メモです。 公式ドキュメントを見てみる de... 2019.03.21 2019.04.21画像処理
画像処理2次元点-3次元点の対応付けからカメラパラメータを導出する SfMやSLAMでは、2次元点と3次元点の対応付けから、カメラパラメータ(透視投影変換行列)を求める必要があります。今回は、DLT (Direct Linear Transformation)を使った透視投影変換行列の導出法について書いて... 2019.03.16 2019.07.28画像処理
ブラウザ拡張【Chrome拡張開発】ポップアップに表示したリンクが開けない場合の対処 前回、Chrome拡張機能のポップアップの表示について書きました。このポップアップにhrefでリンクを追加したのですが、リンクをうまく開けなかったので、その対応メモです。 やりたいこと ポップアップにリンクを追加し... 2019.02.23ブラウザ拡張
ブラウザ拡張【Chrome拡張開発】拡張機能アイコンのクリック時にポップアップを表示する 最近Chrome拡張を開発してみてるので、その開発メモです。基本的にはGoogleの公式リファレンスを参考にしてます。 やりたいこと こんな感じで、Chromeのツールバーにある拡張機能のアイコンをクリックしたら、... 2019.02.17ブラウザ拡張
プログラミングPythonのopenで改行コードが変わった話 in Windows Pythonでちょっとしたスクリプトを書いていたのですが、どうにも入力ファイルと出力ファイルの改行コードが変わってしまってちょっとはまったので、対応メモです。 環境はWindows 10 + Python3.5になります。 そ... 2019.02.17プログラミング
プログラミング【JQuery】Uncaught TypeError: xxx.find is not a function at yyyy.jsの原因と解決法 フロントエンド開発に慣れてなくて、JQueryの初歩的な部分ではまったのでメモです。 エラー エラーを吐いたコードはこれです。 let elements = $('.g'); for(let i = 0; i <... 2019.02.03プログラミング
開発環境Hyperのデフォルトショートカットキー(Windows) WindowsのターミナルソフトはHyperを使ってます。なかなかいい感じの使い勝手なのですが、まだ慣れてなくてショートカットキーを頻繁に忘れるので、ショートカットキーをメモしておきます。 ショートカットキー一覧 ... 2019.01.31開発環境
サーバ運用Vegetaを使ったサーバの負荷テスト 仕事でサーバの負荷テストをすることになったので、Vegetaという負荷ツールを使ってみようと思いました。githubの画像がとても素敵ですね。 Vegetaのインストール まずはVegetaをインストールします。イ... 2019.01.21 2019.01.26サーバ運用
Web開発Create React Appで作成したアプリを任意のサブディレクトリに配置する Create React Appで作成したサービスをサーバのサブディレクトリ直下に配置したら上手く動かなかったので、その対応メモです。 現象 Create React Appを使ってみました。 それで、ローカ... 2019.01.14 2019.12.31Web開発
Web開発Create React Appを使ったサービス開発 最近いい加減フロントエンド開発の知識もないとまずいなと思い始めたので、Reactを触ってみることにしました。どうにもCreate React Appというツールを使うと簡単にReactを使ったサービスを作り始めることができるみたいなので、... 2019.01.08 2020.02.09Web開発
開発環境Hyper + WSLでWindows上に快適なターミナル環境の構築 以前Windows上で快適なターミナル環境を整えるため、cmderを導入しましたが、不満が出てきたので、Hyperというターミナルを試してみましたので、その環境構築メモです。 Hyperのインストール まずはこちら... 2019.01.06 2019.01.31開発環境
linuxLinuxで改行コードを確認/変更する 同僚からもらったテキストファイルの改行コードがWindowsの\r\nだったせいで、解析用のシェルスクリプトが上手く回らなかったので、改行コードの確認と変更方法のメモです。 OS毎の改行コード WindowsとLinux、OS... 2018.12.23 2019.10.27linux
Web開発Nginx + GolangでWebアプリケーション開発 ~http編~ NginxとGo言語でWebアプリケーションの開発環境を整えたので、構築メモです。 環境はVirtualBox上で動いているCentOS 7になります。Nginxでアクセスを受けて、httpでGoに渡してGoで処理をさせたいと思いま... 2018.12.17Web開発
Web開発Nginx + GolangでWebアプリケーション開発 ~FastCGI編~ NginxとGo言語でWebアプリケーションの開発環境を整えたので、構築メモです。 環境はVirtualBox上で動いているCentOS 7になります。Fast CGIを使ってアクセスをNginxで受け取ってGoで処理をさせたいと思... 2018.12.16 2018.12.17Web開発
linuxLinux(CentOS, Ubuntu)にGo言語の開発環境を構築する Go言語の開発環境を整えたので、その時のメモです。基本的には公式サイトのGetting Startedに沿って環境を構築しました。 CentOS 7とUbuntu 18.04 LTSの2つのLinuxに開発環境を構築しましたが、同じ手順で構... 2018.12.02 2020.02.24linuxプログラミング開発環境