検索MacにVespaをインストールして動作確認するまで 最近検索周りの勉強を初めました。今回はOSSの検索エンジンであるVespaの環境をMac上に構築して動かしてみたいと思います。Vespaのインストール以下のQuick Startに従ってインストールを進めます。必要なスペックを満たしているか...2023.01.052023.01.08検索
開発環境Dockerコンテナ上でJavaで書いたコードを動かすまで 前回、Dockerを最低限動かす準備をしました。今回は、Docker上でJavaで書いたコードを動かすまでをやってみます。Javaのコードを用意まずはDocker上で動かすためのJavaのコードを用意します。今回は単純にHello Worl...2023.01.03開発環境
開発環境MacでDockerでHello Worldするまで 今更ながらDockerを使う機会が出てきたので、Hello World的なDokerfileを作って実行するまでの備忘録です。環境メイン機はWindowsで、MacはサブPCとして使っているので古めのスペックです。PC : MacBook ...2023.01.022023.01.05開発環境
Web開発Chromeのクロスドメイン制約を一時的に無効にする方法 ローカルでWebサービスとかを開発していると、フロントエンド(FE)とバックエンド(BE)で別々のポートを使いたいことが結構あります。ただ、単純に別々のポートを使ってしまうと、クロスドメイン制約に引っかかってしまうため、FEからBEへのAP...2021.12.21Web開発
プログラミングJavaCVを使って開発したアプリのJARファイルサイズを小さくする JavaCVを使って画像処理のコードを書きました。作成したアプリをPaaSで動かしたかったので依存関係全部入りのfat JARを作ったのですが、大したアプリではないのにJARのファイルサイズがとても大きくなってしまったので、ファイルサイズの...2021.11.07プログラミング
プログラミング【Gradle】依存ライブラリをすべて含めたJAR(fat JAR)を作成する Javaで開発したコードをPaaSとかにデプロイするためには、依存しているライブラリをすべてJARの中に含めたJAR (=far JAR)を作ってそれをデプロイしないと動きません。新規にJavaでサービスを作ったのですが、fat JARとい...2021.11.07プログラミング
画像処理URL上の画像をJavaCV (OpenCV)で読み込む JavaでOpenCVを使う必要があったので、JavaのラッパーライブラリであるJavaCVを利用してみました。その際に、URL上の画像を読み込んで加工するのに少々ハマったので、その対応メモです。やりたいことURL上の画像パスから画像をMa...2021.11.062021.11.08画像処理
アプリ開発Android/iOSアプリ「英語多読記録簿」をリリースしました 最近アプリ開発周りの勉強をしていて、先日「英語多読記録簿」というアプリをリリースしたためその紹介です。作ったアプリ英語多読記録簿というアプリを作りました。多読の記録を管理するためのアプリです。 英語多読...2021.06.082021.09.12アプリ開発
プログラミング【Golang】GitHub上のprivateリポジトリをimportする Go言語で書いたコードをprivateリポジトリに置いてて、そのコードを他のリポジトリから呼び出すためのメモです。やりたいことGitHubのprivateリポジトリにGo言語で書いたライブラリを置いていました。このライブラリのリポジトリを、...2021.01.01プログラミング
プログラミングVisual StudioのMSB8036エラーの解決方法 Juliusという音声認識ライブラリをビルドしたかったのですが、ビルドしてみたらMSB8036エラーが出てちょっとはまったので、対応方法を記録として残しておきます。環境Windows 10Visual Studio 2019Visual S...2020.12.122020.12.13プログラミング
プログラミングGoogle TestのASSERT_EQとEXPECT_EQの違い 普段C++のユニットテストはGoogle Testを使って書くことが多いのですが、ちょっと時間が空くと諸々仕様忘れて同じこと何回も調べなおしてる気がするので、自分がちょいちょいハマる仕様を順次残していこうかと思います。ASSERT_*とEX...2020.06.14プログラミング
linuxlsyncd 2.1で特定のファイルのみを同期させる lsyncdで特定のファイルだけを同期したかったのですが、lsyncdはバージョン2.1未満と2.1以上で使い方が違ってはまったのでその対応メモです。lsyncdの導入方法はこちら。バージョン2.1ではrsyncOpsが廃止されたlsync...2020.03.092020.03.14linux
linuxUbuntuにlsyncdを導入する ディレクトリのリアルタイム同期をしたかったのでUbuntu 18.04 LTSにlsyncdを導入しました。その時の手順メモです。lsyncdのインストールまずはlsyncdをインストールします。これはaptコマンド一発で入ります。$ su...2020.03.082020.03.09linux
DB【MySQL】新規DBを作成してデータを登録するまで 普段MySQLをあまり弄らないので、たまに弄ろうとすると毎回各種コマンド忘れて無駄に時間取られるので、新規DBを作成してそこにデータを挿入するまでの手順をメモしておきます。MySQLへ接続何はともあれまずはMySQLに接続します。これでro...2020.02.252020.09.13DB
Web開発【Golang】Echo v4をインストールする Go言語のWebフレームワーク、Echoを使ってみようと思ったのですが、導入に少しはまってしまったので対応メモです。なお環境はUbuntu 18.04 LTS (WLS)Golang 1.13.4となっています。問題Echoをインストールし...2020.02.242020.03.25Web開発
linuxLinuxのデフォルトシェルを確認する 久しぶりにログインしたLinuxサーバで、デフォルトで使用しているシェル何だっけ?となった上に確認方法を忘れていたのでメモです。確認方法これで確認できます。$ echo $SHELL/bin/bash参考:デフォルトシェルの変更方法デフォル...2020.02.20linux
linux【シェルスクリプト】$’\r’: command not foundと表示される原因と対処法 定期的に同じトラップにはまるので、いい加減忘れないよう備忘録です。現象こんな感じで絶対に動きそうなシェルスクリプトがあります。#!/bin/bashecho "hogehoge"でも実際に実行してみると以下のようなよくわからないエラーが表示...2020.02.09linux
開発環境vimでファイル末尾の改行コードを保存しないようにする vimで保存すると末尾に改行コードが入るLinuxのvimだと、デフォルトでファイル末尾に改行コードが挿入されるようになってます。なので、catで見たら1行しかないように見えるようなファイルでも、$ cat hoge.txt hogehog...2020.01.19開発環境
linuxrsyncのappendオプションのせいでファイルが壊れたり転送されない件について データのバックアップにrsyncを使ってみたのですが、appendオプションをつけたせいでファイルが壊れたり転送されなかったりしてはまったので、もうはまらないように備忘録を残しておきます。現象rsyncでファイルの同期をとろうと思ったのです...2020.01.192020.03.08linux
ブラウザ拡張Create React Appを使ったChrome拡張開発 最近趣味でChrome拡張を開発してるのですが、JQueryで大きなhtmlをDOMに挿入するのが辛くなってきました。Reactを使えばそのへん上手く切り分けられて幸せになれるんじゃない?って思ったので、ReactでChrome拡張の作成を...2019.12.31ブラウザ拡張