サーバ運用Vegetaを使ったサーバの負荷テスト 仕事でサーバの負荷テストをすることになったので、Vegetaという負荷ツールを使ってみようと思いました。githubの画像がとても素敵ですね。VegetaのインストールまずはVegetaをインストールします。インストールにはGo言語の開発環...2019.01.212021.10.24サーバ運用
Web開発Create React Appで作成したアプリを任意のサブディレクトリに配置する Create React Appで作成したサービスをサーバのサブディレクトリ直下に配置したら上手く動かなかったので、その対応メモです。現象Create React Appを使ってみました。それで、ローカルでは動作確認できたものの、作成したサ...2019.01.142019.12.31Web開発
Web開発Create React Appを使ったサービス開発 最近いい加減フロントエンド開発の知識もないとまずいなと思い始めたので、Reactを触ってみることにしました。どうにもCreate React Appというツールを使うと簡単にReactを使ったサービスを作り始めることができるみたいなので、今...2019.01.082020.02.09Web開発
開発環境Hyper + WSLでWindows上に快適なターミナル環境の構築 以前Windows上で快適なターミナル環境を整えるため、cmderを導入しましたが、不満が出てきたので、Hyperというターミナルを試してみましたので、その環境構築メモです。HyperのインストールまずはこちらからHyperをダウンロード&...2019.01.062019.01.31開発環境
linuxLinuxで改行コードを確認/変更する 同僚からもらったテキストファイルの改行コードがWindowsの\r\nだったせいで、解析用のシェルスクリプトが上手く回らなかったので、改行コードの確認と変更方法のメモです。OS毎の改行コードWindowsとLinux、OS Xの改行コードは...2018.12.232019.10.27linux
Web開発Nginx + GolangでWebアプリケーション開発 ~http編~ NginxとGo言語でWebアプリケーションの開発環境を整えたので、構築メモです。環境はVirtualBox上で動いているCentOS 7になります。Nginxでアクセスを受けて、httpでGoに渡してGoで処理をさせたいと思います。Fas...2018.12.17Web開発
Web開発Nginx + GolangでWebアプリケーション開発 ~FastCGI編~ NginxとGo言語でWebアプリケーションの開発環境を整えたので、構築メモです。環境はVirtualBox上で動いているCentOS 7になります。Fast CGIを使ってアクセスをNginxで受け取ってGoで処理をさせたいと思います。h...2018.12.162018.12.17Web開発
linuxLinux(CentOS, Ubuntu)にGo言語の開発環境を構築する Go言語の開発環境を整えたので、その時のメモです。基本的には公式サイトのGetting Startedに沿って環境を構築しました。CentOS 7とUbuntu 18.04 LTSの2つのLinuxに開発環境を構築しましたが、同じ手順で構築...2018.12.022020.02.24linuxプログラミング開発環境
開発環境Gitで秘密鍵を指定してリモートリポジトリを操作する githubとbitbucketを併用している場合などは、~/.ssh/configにドメインごとにどの鍵を使用するか指定するのが一般的だと思います。しかし、githubをマルチアカウントで運用するような場合は、ドメインが同じなのでこの方法...2018.11.242018.12.02開発環境
linuxCentOSにnginxを導入する 勉強がてらCentOS 7.5にnginxを導入したのでそのメモです。 nginxをインストール 各種ディストリビューションへの導入方法は(英語ですが)公式サイトに書いてあるので、それに従ってnginxを導入します。 nginxのリポジ...2018.11.182018.12.02linuxWeb開発
linuxLinuxのデフォルトshellをzshに変更する 基本的にbashよりzsh派なのですが、毎回デフォルトのshellを変更する方法を忘れるので設定方法を記録に残しておきます。今回は、CentOS 7.5を使用します。zshがインストール済みか確認まずはzshがインストール済みかどうか確認で...2018.11.182020.02.24linux開発環境
開発環境VirtualBoxのホストキーを変更する 家ではErgodoxというキーボードを使用しているのですが、VirtualBoxのデフォルトホストキーである右Ctrlキーが存在しなくてハマったので、ホストキーの変更方法のメモです。環境は以下です。 Windows 10 Virtual...2018.11.182019.01.07開発環境
プログラミングOpenCVのcv::viz::writeCloudがis_block_type_valid(header->_block_use)とか_CrtlsValidHeapPointer(block)で落ちる Visual Studio 2017でC++を書いて実行したら何やらエラーで落ちてしまいました。どうにもOpenCVの関数であるcv::viz::writeCloudを呼び出したときに落ちてるらしいことはわかったものの、解決するまでちょっと...2018.11.112018.12.02プログラミング
プログラミング【OpenCV 3.4】SIFTを使おうとするとError: The function/feature is not implementedと出力された 今までOpenCV 3.4.0を使用していたのですが、最近OpenCV 3.4.3にバージョンアップしました。バージョンアップ後にSIFTを使おうとするとちょっとハマったのでメモです。 現象 SIFTを使いたかったので、OpenCVのope...2018.11.102018.12.02プログラミング開発環境
プログラミングVisual C++でM_PI(円周率)を使う Visual C++で円周率の定義M_PIなどを使う場合、gccなどと同じ風に使おうとするとM_PIが見つからないと怒られてしまいます。毎回Visual C++の場合どうやって書くんだっけなーとググって解決しているので、対応方法をまとめてお...2018.11.042018.12.02プログラミング
画像処理多視点三角測量(Multi view triangulation)のアルゴリズム 最近知ったのですが、OpenCVにもいつの間にか多視点三角測量(Multi view triangulation)が実装されていたんですね。ということで今回は、OpenCVのcv::sfm::triangulatePointsでも使われてい...2018.11.042019.07.28画像処理
開発環境pip install –upgrade pipでpipのバージョンを上げるとImportError: cannot import name mainで動かなくなった話 aptでpipをインストールした後にpipのバージョンアップを試みると、pipが動かなくなってしまったのでその対策をまとめます。 現象 WSL (Windows Subsysmte for Linux)、つまりUbuntu 16.04でpi...2018.10.282018.12.02開発環境
画像処理カメラ座標系から世界座標系への変換 ~外部パラメータの逆変換~ 外部パラメータは、世界座標系からカメラ座標系へ変換する行列でした。今回は、この外部パラメータの逆変換、すなわちカメラ座標系から世界座標系への変換を考えてみます。 世界座標系からカメラ座標系への変換 まずは復習ですが、外部パラメータを使って世...2018.10.282018.12.02画像処理
便利ツールscrapbox-converterの使い方 ~EvernoteからScrapboxへの移行~ EvernoteからScrapboxに移行するときに、scrapbox-converterというツールを使えば簡単に移行できるので、その使い方をまとめておきます。今回は、Windows10のWindows Subsystem for Lin...2018.10.142019.10.14便利ツール
linuxlinuxで再帰的に特定の拡張子のファイルのみ削除 特定のディレクトリ内の、指定した拡張子のファイルを再帰的に削除するコマンドをメモとして残しておきます。基本コマンド# 例としてディレクトリ内のテキストファイルを再帰的に削除するコマンド$ find ディレクトリパス -name "*.txt...2018.10.132019.07.28linux