開発環境Dockerコンテナ上でJavaで書いたコードを動かすまで 前回、Dockerを最低限動かす準備をしました。今回は、Docker上でJavaで書いたコードを動かすまでをやってみます。Javaのコードを用意まずはDocker上で動かすためのJavaのコードを用意します。今回は単純にHello Worl...2023.01.03開発環境
開発環境MacでDockerでHello Worldするまで 今更ながらDockerを使う機会が出てきたので、Hello World的なDokerfileを作って実行するまでの備忘録です。環境メイン機はWindowsで、MacはサブPCとして使っているので古めのスペックです。PC : MacBook ...2023.01.022023.01.05開発環境
開発環境vimでファイル末尾の改行コードを保存しないようにする vimで保存すると末尾に改行コードが入るLinuxのvimだと、デフォルトでファイル末尾に改行コードが挿入されるようになってます。なので、catで見たら1行しかないように見えるようなファイルでも、$ cat hoge.txt hogehog...2020.01.19開発環境
開発環境homebrewでgccをインストールする Xcode付属のclangがいまいち使えなかったので、homebrewでgccをインストールすることにしました。その導入手順のメモです。gccのインストールはい、brewコマンド一発でインストール自体は完了します。$ brew instal...2019.08.172019.12.24開発環境
開発環境Hyperのデフォルトショートカットキー(Windows) WindowsのターミナルソフトはHyperを使ってます。なかなかいい感じの使い勝手なのですが、まだ慣れてなくてショートカットキーを頻繁に忘れるので、ショートカットキーをメモしておきます。ショートカットキー一覧デフォルトショートカットキーを...2019.01.31開発環境
開発環境Hyper + WSLでWindows上に快適なターミナル環境の構築 以前Windows上で快適なターミナル環境を整えるため、cmderを導入しましたが、不満が出てきたので、Hyperというターミナルを試してみましたので、その環境構築メモです。HyperのインストールまずはこちらからHyperをダウンロード&...2019.01.062019.01.31開発環境
linuxLinux(CentOS, Ubuntu)にGo言語の開発環境を構築する Go言語の開発環境を整えたので、その時のメモです。基本的には公式サイトのGetting Startedに沿って環境を構築しました。CentOS 7とUbuntu 18.04 LTSの2つのLinuxに開発環境を構築しましたが、同じ手順で構築...2018.12.022020.02.24linuxプログラミング開発環境
開発環境Gitで秘密鍵を指定してリモートリポジトリを操作する githubとbitbucketを併用している場合などは、~/.ssh/configにドメインごとにどの鍵を使用するか指定するのが一般的だと思います。しかし、githubをマルチアカウントで運用するような場合は、ドメインが同じなのでこの方法...2018.11.242018.12.02開発環境
linuxLinuxのデフォルトshellをzshに変更する 基本的にbashよりzsh派なのですが、毎回デフォルトのshellを変更する方法を忘れるので設定方法を記録に残しておきます。今回は、CentOS 7.5を使用します。zshがインストール済みか確認まずはzshがインストール済みかどうか確認で...2018.11.182020.02.24linux開発環境
開発環境VirtualBoxのホストキーを変更する 家ではErgodoxというキーボードを使用しているのですが、VirtualBoxのデフォルトホストキーである右Ctrlキーが存在しなくてハマったので、ホストキーの変更方法のメモです。環境は以下です。 Windows 10 Virtual...2018.11.182019.01.07開発環境
プログラミング【OpenCV 3.4】SIFTを使おうとするとError: The function/feature is not implementedと出力された 今までOpenCV 3.4.0を使用していたのですが、最近OpenCV 3.4.3にバージョンアップしました。バージョンアップ後にSIFTを使おうとするとちょっとハマったのでメモです。 現象 SIFTを使いたかったので、OpenCVのope...2018.11.102018.12.02プログラミング開発環境
開発環境pip install –upgrade pipでpipのバージョンを上げるとImportError: cannot import name mainで動かなくなった話 aptでpipをインストールした後にpipのバージョンアップを試みると、pipが動かなくなってしまったのでその対策をまとめます。 現象 WSL (Windows Subsysmte for Linux)、つまりUbuntu 16.04でpi...2018.10.282018.12.02開発環境
プログラミングCeres Solverのビルド on Windows10 + Visual Studio 2017 Ceres SolverはGoogle謹製の非線形最小二乗問題のソルバーライブラリです。 とても便利に使わせてもらってるのですが、毎回ビルドに躓くので、ビルド手順をメモっておきます。今回はCXSparseもSuiteSparseもすべて使っ...2018.09.302018.12.02プログラミング開発環境
開発環境個人的おすすめVisual Studio拡張機能 WindowsでC/C++の開発をするときはVisual Studio 2017を使っているのですが、OS再インストールしたりPC新調するたびにどんな拡張機能入れてたか忘れて地味に困るので、記事に残しておくことにしました。 ログの出力に色を...2018.09.092018.12.02開発環境
開発環境Bash on Windows + cmderで快適なCUI環境の構築 Windows 10でBash on Windows(BoW)が導入されてから、なんだかんだでターミナル上で開発することが増えてきました。なので、自分流快適なCUIの開発環境構築をメモします。今回は、cmderというWindows用のターミ...2018.03.102019.01.06開発環境