Go言語の開発環境を整えたので、その時のメモです。基本的には公式サイトのGetting Startedに沿って環境を構築しました。
CentOS 7とUbuntu 18.04 LTSの2つのLinuxに開発環境を構築しましたが、同じ手順で構築できました。
Goの入手
まずはGoのバイナリを入手します。今回はCLIのみのCentOSを使用しているため、wgetで取得します。2019年11月現在は1.13.4が最新バージョンのようなので、これをダウンロードしてきます。
$ wget https://dl.google.com/go/go1.13.4.linux-amd64.tar.gz
/usr/local
以下に展開します。公式サイトのコマンドほぼそのままですが、/usr/local
はスーパーユーザーしか書き込み権限がないので、sudoをつけています。
$ sudo tar -C /usr/local -xzf go1.13.4.linux-amd64.tar.gz
Pathの設定
Goの実行ファイルにパスを通します。今回は自分だけgoコマンドが使えればいいので、~/.bash_profile
の最後の行に環境変数の設定を追加します。
(zshを使っている場合は~/.zprofile
の最後の行に追加してください。)
export PATH=$PATH:/usr/local/go/bin
これで一度ログアウトして再度ログインすると、goコマンドが使えるようになります。ログアウトしたくない場合は、source
コマンドで.bash_profile
を再読み込みしてやります。
$ source ~/.bash_profile
goコマンドが使えるようになったことを確認します。下記コマンドでgoのバージョンが表示されたら無事Pathが通ってます。
$ go version go version go1.13.4 linux/amd64
動作確認
さて、これでGo言語の開発ができるようになったので、HelloWorldを動かしてみます。hello.go
というファイルを作成し、以下のコードを書きます。
package main import "fmt" func main() { fmt.Printf("hello, world\n") }
ビルドして、エラーが出ないことを確認します。
$ go build hello.go
実行します。hello, world
と表示されるのが確認できるかと思います。
$ ./hello hello, world
これで、LinuxでGoの開発ができるようになりました。
$GOPATHの設定
Go言語ではgo get
コマンドを使用して簡単に外部ライブラリを導入することができますが、そのためにはGOPATHという環境変数を設定する必要があります。今回はgo get
のデフォルトパスらしい$HOME/go
をGOPATHとして指定します。
~/.bash_profile
の末尾に下記を追記してください。
export GOPATH=$HOME/go export PATH=$PATH:$GOPATH/bin
最後に.bash_profile
を再読み込みして完了です。
$ source ~/.bash_profile
コメント