linuxLinuxのデフォルトシェルを確認する 久しぶりにログインしたLinuxサーバで、デフォルトで使用しているシェル何だっけ?となった上に確認方法を忘れていたのでメモです。 確認方法 これで確認できます。 $ echo $SHELL /bin/bash 参考: デフォルトシェルの変更...2020.02.20linux
開発環境Hyper + WSLでWindows上に快適なターミナル環境の構築 以前Windows上で快適なターミナル環境を整えるため、cmderを導入しましたが、不満が出てきたので、Hyperというターミナルを試してみましたので、その環境構築メモです。 Hyperのインストール まずはこちらからHyperをダウンロー...2019.01.062019.01.31開発環境
開発環境Gitで秘密鍵を指定してリモートリポジトリを操作する githubとbitbucketを併用している場合などは、~/.ssh/configにドメインごとにどの鍵を使用するか指定するのが一般的だと思います。しかし、githubをマルチアカウントで運用するような場合は、ドメインが同じなのでこの方法...2018.11.242018.12.02開発環境
linuxLinuxのデフォルトshellをzshに変更する 基本的にbashよりzsh派なのですが、毎回デフォルトのshellを変更する方法を忘れるので設定方法を記録に残しておきます。 今回は、CentOS 7.5を使用します。 zshがインストール済みか確認 まずはzshがインストール済みかどうか...2018.11.182020.02.24linux開発環境
開発環境VirtualBoxのホストキーを変更する 家ではErgodoxというキーボードを使用しているのですが、VirtualBoxのデフォルトホストキーである右Ctrlキーが存在しなくてハマったので、ホストキーの変更方法のメモです。環境は以下です。 Windows 10 VirtualBo...2018.11.182019.01.07開発環境
開発環境pip install –upgrade pipでpipのバージョンを上げるとImportError: cannot import name mainで動かなくなった話 aptでpipをインストールした後にpipのバージョンアップを試みると、pipが動かなくなってしまったのでその対策をまとめます。 現象 WSL (Windows Subsysmte for Linux)、つまりUbuntu 16.04でpi...2018.10.282018.12.02開発環境
開発環境個人的おすすめVisual Studio拡張機能 WindowsでC/C++の開発をするときはVisual Studio 2017を使っているのですが、OS再インストールしたりPC新調するたびにどんな拡張機能入れてたか忘れて地味に困るので、記事に残しておくことにしました。 ログの出力に色を...2018.09.092018.12.02開発環境
開発環境Bash on Windows + cmderで快適なCUI環境の構築 Windows 10でBash on Windows(BoW)が導入されてから、なんだかんだでターミナル上で開発することが増えてきました。 なので、自分流快適なCUIの開発環境構築をメモします。 今回は、cmderというWindows用のタ...2018.03.102019.01.06開発環境